車のナンバーを解説!地名や数字の意味、3ナンバーと5ナンバーの違いとは?

2023.10.30

公道を走行する車には必ずナンバープレートが付いていますが、このナンバーにはどのような意味と役割があるか知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は車のナンバープレートについて詳しく解説していきます。

車のナンバーの役割と種類

ナンバープレートには、車の種類や大きさ、登録する地域によって様々な種類があります。

車のナンバーの役割

車のナンバーの正式名称は、登録車に取り付けるものを「自動車登録番号標」、軽自動車に取り付ける物を「車両番号標」といい、公道を走行する車は必ず指定の位置に取り付けるように道路運送車両法で定められています。

国土交通省:ナンバープレートの表示を義務化している法律の規定

車のナンバーは、個々の車両の識別と所有者の特定が主な役割となっていて、車ごとに固有の情報が記載されています。

車のナンバーに記載されている情報は次の4つの項目で構成されています。

  • 地名:車両の使用の本拠の位置を示す地名
  • 分類番号:車両の種類や用途を区分する番号
  • ひらがな:車両の用途を示すもの
  • 一連指定番号:車両を識別する番号

車のナンバーの種類(登録車、軽自動車、自家用、事業用)

車のナンバーは、使用する用途に合わせて色分けがされていて、目視で簡単に見分けができるようになっています。

車のナンバーの種類ごとの色の組み合わせは次の通りです。

  • 白地に緑の文字:普通自動車の自家用車
  • 緑地に白の文字:普通自動車の事業用車
  • 黄色地に黒の文字:軽自動車の自家用車
  • 黒字に黄色の文字:軽自動車の事業用車

また、最近では、期間限定で図柄入りナンバープレートも採用されていて、この図柄入りナンバープレートでは軽自動車や普通自動車の事業用車のナンバーにも白地に緑文字が採用されています。

3ナンバーと5ナンバーの違い

最近ではあまり使われなくなりましたが、以前は高級車と一般車を区分する意味で“3ナンバー車”と“5ナンバー車”という言い方で区別していることがありました。

“3ナンバー”と“5ナンバー”は分類番号を意味していますが、車のナンバープレートの3ナンバーと5ナンバーの違いは、車のボディサイズと排気量によって区分されていて、どちらも5ナンバーの規定を超えると3ナンバーになります。

ボディサイズの違い

普通自動車の自家用車の場合、ボディサイズの違いによって、分類番号の最初の数字が区別されていて、分類番号が3で始まる車が3ナンバー、5で始まる車が5ナンバーと呼ばれています。

3ナンバーと5ナンバーのボディサイズの違いは、次の通りです。

  • 5ナンバー:全長4,700mm、全幅1,700mm、全高2,000mm以下の車
  • 3ナンバー:全長4,700mm、全幅1,700mm、全高2,000mmを超える車

排気量の違い

また、普通自動車の自家用車は、エンジン排気量によっても分類番号が区別されています。

3ナンバーと5ナンバーのエンジン排気量の違いは、次の通りです。

  • 5ナンバー:排気量660cc以上2,000cc以下の車
  • 3ナンバー:排気量2,000ccを超える車

ただ、エンジン排気量の違いによる分類番号の区別は、ガソリンエンジンのみに適用されていて、ディーゼルエンジンを搭載した車の場合、排気量が2,000ccを超えても5ナンバーのボディサイズであれば分類番号は5で始まるナンバーとなります。

3ナンバーと5ナンバーで税金や保険の違いはある?

3ナンバーと5ナンバーはボディサイズと排気量に区分されていますが、この分類番号の違いによって、税金や保険の料金が違うことはありません。

自動車に関する税金の場合、それぞれ独自の基準によって金額が設定されています。

例えば登録車の自動車税種別割では、乗用車の場合はエンジン排気量、貨客兼用車の場合は最大積載量とエンジン排気量、トラックの場合は最大積載量によって、金額が設定されています。

また、任意保険は、車を運転する人の年齢や車の車種のほか、保険契約期間や過去の事故件数など、さまざまな条件によって料金が異なるほか、保険会社によっても料金が変わります。

その他、高速料金についても、軽自動車や登録車などの車種区分によって料金設定の違いはあるものの、同じ登録車に分類される3ナンバーと5ナンバーでは料金の違いはありません。

車のナンバーの見方

先ほど少しふれましたが、車のナンバーには大きく分けて4つの情報が記載されていて、それぞれ異なる意味や情報が示されています。

これらの情報を組み合わせることで、個々の車両の識別や所有者の情報が特定できるようになっています。

地域名

車のナンバーの地域名は、ナンバープレートの上部左側に記載されていて、車の本拠地を管轄する運輸支局や自動車検査登録事務所を表す地名が記されています。

車のナンバーの地域名は、運輸支局や自動車検査登録事務所の所在地と決められていて、原則選ぶことはできません。

ただ最近では、地域振興を目的として運輸支局や自動車検査登録事務所の所在地以外の地名を選ぶことができるご当地ナンバーの制度が導入されています。

分類番号

車のナンバーの分類番号は、ナンバープレートの地域名の右隣にある3桁の数字のことです。

分類番号は、車の用途や種別を表していて、3桁の数字の1桁目でその車の用途や種別が分かるようになっています。

1桁目の数字 車の用途・種別
1 普通貨物車(貨物の運送に使うもの)
2 普通乗合車(人の運送に使われ、定員が11人以上のもの)
3 普通乗用車(人の運送に使われ、定員が10人以下のもの)
4・6 小型貨物車、軽貨物車(貨物の運送に使われるもので、小型車または軽自動車の条件を満たすもの)
5・7 小型乗用車、軽乗用車(人の運送に使われるもので、小型車または軽自動車の条件を満たすもの)
8 特殊用途自動車
9 大型特殊自動車
0 大型特殊自動車の建設機械

ひらがな

車のナンバーのひらがなは、ナンバープレート下段の一連指定番号の左側に1文字が表示されていて、その車の用途を表しています。

ひらがな 用途
あいうえ/かきくけこ/を 事業用車両
りれ 事業用車両(軽自動車)
さすせそ/たちつてと/なにぬねの/はひふほ/まみむめも/やゆ/らりるろ 自家用車
あいうえ/かきくけこ/さすせそ/たちつてと/なにぬねの/はひふほ/まみむめも/やゆよ/らるろ/を 自家用車(軽自動車)
われ レンタカー
※軽自動車は「わ」のみ
駐留軍人用車両等

ひらがなの中には、車のナンバーに使われていない文字もあります。

車のナンバーに使用されていないひらがなは、「お」、「し」、「へ」、「ん」の4つで、それぞれ以下の理由で車のナンバーには使われていません。

  • 「お」は、「あ」、「す」、「む」と見間違える可能性があるほか、「を」と発音が同じため
  • 「し」は不吉な死を連想させるため
  • 「へ」はイメージの悪い「屁」を連想させるため
  • 「ん」は発音しにくいため

このほか駐留軍人用車両などの特殊車両には、ひらがなの代わりにアルファベットが使われています。

一連指定番号

一連指定番号とは、車のナンバープレートの中央にある1~4桁の数字です。

通常は申請順に番号が指定されていますが、希望ナンバーとして好きな番号を申請して取得することもできます。

また、一連希望番号の中でも次の理由から使われていない番号があります。

  • 42:縁起が悪いとされる「死に」を連想させるため
  • 49:縁起が悪いとされる「轢く」を連想させるため
  • 13:海外では不吉な数字とされる「13」を連想させるため

これらの番号は、希望ナンバー制度でも使用できませんが、希望ナンバー制度以前に登録された車のナンバーの中には、上記の番号が使用されている場合があります。

特殊な車のナンバーの種類

ご当地ナンバー

ご当地ナンバーとは、地域振興を目的として車の本拠地を管轄する運輸支局や自動車検査登録事務所の所在地以外の地名を表示するナンバープレートのことです。

現在は地方版図柄入りナンバープレートとして、地域ごとに異なる図柄入りのナンバープレートが発行されています。

国土交通省:地方版図柄入りナンバープレート

希望ナンバー

希望ナンバーは、一連指定番号を自分の希望する番号で取得できる制度で、2006年4月から導入されています。

希望ナンバー制度の対象になるのは、自家用登録自動車と自家用軽自動車で、運輸支局に隣接する希望番号予約センターの窓口、または一般社団法人全国自動車標板協議会のWebサイトで申請することができます。

希望ナンバーは、一般の番号はその場で申請できますが、希望者の多い数字の場合は、抽選対象希望番号となっていて、毎週抽選が行われます。

レンタカーのナンバー

レンタカーのナンバーは、一般の車のナンバーと色や大きさは同じですが、特定のひらがなで区分されています。

レンタカーのナンバーには「わ」または「れ」が使われていて、「わ」は、全国どこでも使用できるナンバーです。「れ」は、北海道や沖縄などの離島で使用されています。

最近利用者が増加しているカーシェアリングの車も、貸渡用自動車に分類されるためレンタカーと同じ「わ」ナンバーが付いています。

外務省が交付する車のナンバー

一般の人が取得できない特殊な車のナンバーがあり、そのなかのひとつとして外務省が交付する外交官ナンバーというものがあります。

外交官ナンバーは、通称「青ナンバー」や「外ナンバー」と呼ばれていて、日本国内に駐在している大使や領事などの外交官が使用する車に付けられています。

外交官ナンバーは、用途に応じて車のナンバーに使われる文字が決められています。

  • 「外」:外交団の公用車
  • ◯で囲まれた「外」:大使館のトップが利用する公用車
  • 「代」:外国代表部や国際機関の公用車
  • 「領」:領事団の公用車

なお、外交官ナンバーが付いている車は、外交特権により日本の法律の適用外となるため、日本国内で交通違反の取り締まりを受けることがありません。

自衛隊の車のナンバー

自衛隊で使用されている車は道路運送車両法の適用外車両となっているため、自衛隊独自のナンバープレートが付いています。

自衛隊の車のナンバーは一般車のナンバープレートとはことなり、色は白地に黒字で地名の記載がなく、2桁と4桁の数字の組み合わせで構成されています。

最初の2桁の数字は車種や用途を表し、後ろの4桁の番号は個別の車両番号を表しています。

まとめ

車のナンバーは、車両の識別のために用いられる番号で、公道を走行する車は必ず指定の位置に取り付けるように道路運送車両法で定められています。

また、車のナンバーは、使用する用途に合わせて色分けがされていて、目視で簡単に見分けができるようになっているほか、記載された情報を組み合わせることで、個々の車両の識別や所有者の情報が特定できるようになっています。

これまで車のナンバーは特定の番号を選ぶことはできませんでしたが、近年は希望ナンバーや図柄入りナンバーの制度が始まり、好きな番号やご当地ナンバー、図柄入りのナンバーも選べるようになっています。

希望ナンバーや図柄入りナンバーの申し込みは比較的簡単に行うことができますので、車を購入する際にご興味のある方は、お近くのGC店にご相談ください。

中古車のトータルサポートならグローバルクレストにおまかせ下さい

車の購入や売却、車検、修理、自動車保険など、あらゆるシーンでお客様に最高の満足を提供したい。

そんなお客様の笑顔にひたむきなお店が集まり、全国にGCネットワークを構築しました。

グローバルクレストは車と出会い、売却されるまで、お客様一人ひとりと並走し、トータルでサポートいたします。

GLOBAL CRESTの中古車を探す